ドローンLiDARを用いた全国森林調査の進捗(A02班)
研究代表者: 小野田 雄介 京都大学/教授(森林生態学)
2022年からA02班ではドローンLiDARを用いて、全国各地の森林固定試験地(主に環境省モニタリングサイト1000)において、林冠木の樹冠情報を取得してきました。従来は、大きな樹木の形状評価は難しいために、林冠木の詳細な成長解析は行われていませんでしたが、光獲得量とほぼ比例すると考えられる樹冠面積を多数個体について定量することにより、林冠木の成長量の違いについて、樹冠面積の視点から、詳細に解析できるようになりました。この概念や手法をまとめた論文を発表しました(Htoo et al. 2024)。また調査した22箇所の森林の詳細な地形図や林冠高データ、樹冠データをデータペーパーとして発表しました(Takeshige et al. 2025)。今後、全国スケールでの樹木の成長戦略の評価や、樹冠アロメトリー式についても、発表する予定です。
キーワード:UAV-LiDAR、樹冠、データベース、成長解析、環境省モニタリングサイト1000
引用文献:
Htoo, K. K., Onishi, M., Rahman, M. F., Kitajima, K., & Onoda, Y. (2024). The space occupation and use by tree crowns explain variations of individual growth rates in an old-growth temperate forest in Japan. Forest Ecology and Management, 569, 122185
Takeshige et al. (2025) High-resolution digital canopy height models, terrain models, ortho-mosaic photos, and canopy tree crown shapes derived from UAV-borne LiDAR at 22 tree census plots across Japanese natural forests” Ecological Research (accepted)